たからのはこ

Paris2010-05-31

親友、須山岳彦氏の急逝の知らせを聞いてから、1ヶ月近く経った。その後のいろんな人達との出会いが、もうずっと前のことのように、感じさせるのかな。
彼はひとり者で通したし、ご両親も亡くなっていることを思うと、孤独な死であっただろうと勝手な想像をし、その境遇を含めて、彼の死を悼んだ。
でも、葬儀以降、私に、白水社の方々や、音楽を通じた彼の友人たち、数少ない親族、それに「彼の特別な人」が声をかけくれ、連絡を取り合っていくにつれて、彼が死の間際まで、そんな「気のおけない」ひとたちに囲まれていたことに安堵し、幸せな人生を、その幸せな時に閉じたんだなと思えるように、気持ちが変化していった。
彼らが、教えてくれる生前の彼の、映像、音、仕事、逸話、などなど、10年以上無沙汰をしていた私には知らないことばかりだけど、私が知ってる、幼少から青年までの彼と同じベクトルの上にちゃんと存在していた。昔の仕草、癖、文体、筆跡、音楽、食性、エロさ、「おんな」の好み、ドラムパターンは、なにも変わってないし、再現している。
知らないところに行ってしまった彼に「出会って」いたら、寂しさと「約束を反故にしていた」後悔に一層打ちひしがれていたと思う。同じ彼を知っていてくれる人たちと、実際に場と時を共有したシチュエーションは違っても、そこにいた彼が同じであることが、とても嬉しいし、その過去をともに過ごすことができた自分を誇らくさえ、思えてきた。
悲しみや後悔より、彼が残してくれた、彼の友人知人が、これからの私の宝になりそうだ。自分の心理過程を分析できるほど、まだ冷静ではない。でも、5月6日以降の多くの摩訶不思議な出会いを、楽しむことができている。
先週末、彼主宰の2003年当時のバンド「コネチカット・アーバン・シンジケート」を、彼に惚れてしまった映像作家の辻豊史氏が記録した(水曜日にあった「奥様とお尻愛」追悼ライブで手渡しされた)DVDを見ていたら、彼の母方の叔母様(正確には「叔父の妻」だから義理の叔母様)から、メールを頂いた。生前の彼の母からも、よく私のことは聞いていたそうだ。話がしたいとのこと。
私も、まだまだ、彼に関わった多くの人と話がしたい。

会えなかった、心残り、

幼なじみが、死んだ。無沙汰だったのが最近、連絡が取れて、「会おう。おんなと音楽のはなしをしよう。」という誘いを残したままに、彼はあっけなく逝ってしまった。

彼の勤務先のホームページより...
弊社編集部の須山岳彦が急逝しました。『フラ語』シリーズや『中村屋のボース』等を手がけたヒットメーカーとして、また七色の髪のドラマー&シンガーとして親しまれ、愛されてきた男でした。下咽頭癌で闘病中でありましたが、このすばらしい仲間をまだ46歳の若さで失ったことが残念でなりません。

私という「ひと」があるのは、彼がいたから。音楽も、文学も、映画も、あらゆる感性を幼少の頃から彼と一緒に積み上げてきた。楽しみや喜びと言う事を、一緒に学んできた。
ビートルズロキシー・ミュージックもゴングも、カミュサルトル大江健三郎も、キューブリックタルコフスキーブニュエルも、何もかも。映画も撮ったし、思春期の余るエネルギーでバンドらしきものをやったし、シナリオもいっしょに書いた。
朝までレコードを聞いて、メタセコイヤ・マンションの屋上で朝日を見て、そのまま、お茶の水のディスク・ユニオンやシスコに行ったっけ。
不器用に見えるけど器用で、奇怪な容貌や行動にも彼なりのポリシーがあった。傍若で繊細。不思議な人だけどわかりやすい人だった。
父上、母上にもお世話になったけど、その素敵なご両親やご親族もすでに亡くなって、いつも彼の魅力に囚われて、気にかけて彼の周りにはいろんな才能溢れる人たちがいたけれど、幼少の頃から白水社の名物編集者になるまでの彼を知るのは、私だけになってしまったようだ。それは、逆のことも言える。彼は、自分の生育歴を証言できる唯一の人間だった。
須山氏は、私と切り離せない「存在」。切り離されてしまった不思議な感覚。根のない切り花になったような感覚かな。
最近の彼の友人たちのために、これからしばらく、彼の昔話を書こうと思う。もちろん自分の気持の整理のためにも。

カエラちゃんを観てたら、

今年一年を振り返って見ようと、久々にブログに向かったものの...
「紅白」の木村カエラちゃんを見てたら、加藤和彦氏のことを思い出して、感傷に浸ってしまった。昨日の深夜には、坂崎幸之助トーク番組で加藤和彦氏追悼の再放送を見たばかり。
私の「トノバン」は、フォーククルセダーズの加藤和彦ではなく、サディスティック・ミカバンドやメロディー・メーカーとしての氏なのである。ロキシー・ミュージックのサポートバンドだったし、クリス・トーマスがプロディースしたことなど、70年頃の日本の音楽シーンではあり得ないこと。ともかく、かっこいい。「ませガキ」の私にとっては、究極のあこがれだったのに。
その「ど真ん中」にいたトノバンは、人より先に走ることが本能だったかのように、人より先にこの世から去ってしまった。あまりにも切ない。
ミカ(エラ)バンドの2度目再結成時に、軽井沢のスタジオ(たしか加藤氏の別荘)でのレコーディング風景を、「パッチギ」を共作した井筒監督が撮った。そのドキュメント映像のなかでの「トノバン」を忘れられない。メンバーに手料理を振る舞い、小原礼のこだわりの緩衝役になって、他の個性的なメンバーをいい感じでまとめてた。カエラちゃんにも特段の気遣い。
(たしか)3度の離婚(と死別)。本当は、加藤氏が放出した沢山のやさしさの分だけ、エネルギーを補給し、サポートしてくれる伴侶を必要としていたのかもしれない。
もちろん、音楽的才能やライフスタイルは、広くあまねく影響を与えていた。プロディーサーとして作曲家として、かっこいい先輩、メンターとして、彼の次のアイデアに期待し、またその才能は無地蔵であると信じていたのに。トノバンが、行き詰まりを感じていたなんて、にわかには信じ難い。誰もがそうは見ていなかったはずだ。
今年、プラスティック・オノバンドが再結成した一方で、トノバンがいるサディステッィク・ミカバンドをもう聞けないなんて、皮肉である。僭越にも、なんとなく自分と共通する何かを感じていた私にとって、彼の死は、じわじわと深く淋しさを感じさせる。
そんな、センチメンタルな年の瀬です。
サディスティック・ミカ・バンド [DVD] サディスティック・ミカ・バンド [DVD]
NARKISSOS (初回限定盤)(DVD付) NARKISSOS (初回限定盤)(DVD付)
黒船 黒船

やっと「試験」が終わりました。

久々の日記です。やっと終わりました。なにがかって?
ここ数年間の集大成、「シニア産業カウンセラー」資格試験が終わったんです。
とにかく、ここまで長かった。沢山のお金と時間をかけてきました。会社を辞めてからの一番の節目です。でも試験が終わっただけで、もちろん合否は不明。
この結果如何で、少なくともこの先、数年間の身の振り方が変わってきます。といってもそんな悲壮感やシビアなところを周りに感じさせないのが、持って生まれた楽観的な性格ですね。

実際、試験初日の筆記試験でも、座席が一番後ろだったことに「運がいいかも」と思ってみたり、二日の面接では、試験が1人が何度かお会いしたことある先生だったりして、これは「ついてる」なんて感じで、いい結果がついてくるような気が、由れもないのに、しています。

それにして、昨日の試験後から今日までの脱力感は、相当なもの。これで終わったよう安堵感や達成感より、消耗しきって「抜け殻状態」なのです。明日からの仕事への復帰が危ぶまれます。
実際に、一週間強前からひいている風邪が、試験が終了直後から、威力を吹き返して来てます。

もう気づけば、12月の中旬、年末としてやらなければならないこと、自分の生活のために始めなければならないことなどなど、ここ数週間で勝負しなければなりません。ぼーっとしてる暇なんてないのですが、周囲からの叱咤激励という他力本願で乗り切りたいと思ってます。

それと、皆様、ここ数ヶ月の間の不義理や無礼の数々をお許しください。実は、こんな状況だったんです。まじめに勉強していたんで、勘弁してください。今日(予定)からはメールのレスポンスも早くなると思います。

やっぱり「1Q84」、でも「1984」?

村上春樹氏とは、本を通じて長いおつきあい。やっぱり「海辺のカフカ」以来の長編だから読まない訳にはいかない。試験対策で(精神的に)忙しい中での、現実逃避ツールとしてちょうど良かった。
ストーリーの展開は、「羊男」シリーズや「ハードボイルド・ワンダーランド」の流れで、不可知なことが、次第に解けて行く感じ。2つの現在形のストーリーが、モザイクに重なり合う。1984年は、現実に「過去」であると同時に、ジョージ・オーウェルが描いた「未来」の年でもある。「選択できる未来」でもあるが、「書き換えられない過去」でもある。個人にとっては、絶対な出来事でも、歴史にとっては相対的なものに過ぎないかもしれない。この辺りが、いまのところの「私が感じたこと」である。
解釈が難しいし、感覚的に受け入れ難い状況設定。これまでの村上作品の中でも、最も難易度が高い。読後の「感じ」は、すっきりしない。開放感や、納得感が湧いて来ない。
私は、散文は芸術である以上、理屈や解釈とは別に、何らか感覚に訴えてくることを期待してしまう。1984年という年は、自分が大学生であったし、時代背景としても共感できることがあるのだが、どうもピンと来ないのだ。
ジョージ・オーウェルの「1984」を意識して作品であるというのは、いうまでもないが、それを読んだ者にしか理解・解釈できない作品だとしたら、少し淋しい。「リトルピープル」を、「1984」の"Big brother"に置き換えて、解釈しなければ読み通せないなら、作家の仕事として煩雑だ。ノーベル賞受賞時期と、脱稿の時期が重複して、後半の展開を詰め切れなかったのではなんて、邪推してしまう。
でも、村上ファンとしては、やむを得ない。難題を与えられたら、解かなくては。
不本意だが、ちりばめられたキーワードに答えを補いながら再読して、村上氏のメッセージを読み解こうと思う。
1Q84 BOOK 11Q84 BOOK 2 一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

「夏風邪は犬も喰わない」?

「夏風邪は嫁に喰わすな」とも申します。そのぐらいうんざりですね。
先週の木曜日から息子とともにNGでした。幸い最初の3日間に寝て過ごしたお陰で、そこそこ回復。でも、だるさや頭痛がすっきり取れない。外にでれば、クラクラ。
幸い、インフルエンザではなかったものの、自分の体調だけを考えれば、むしろインフルエンザの方が、リレンザタミフルですっきり回復しかもしれません。
いろいろ立て込んでるのに、やーれやれ...

いやはや、困りました。

勉強会を主催してます。オープンな会なので、だれでもウェルカムなんです。
会費とか会則に縛られずに、気軽に意識の高い人がその都度集まることで、思わぬ人のネットワークが広がったり、固定した人間関係の煩わしさもないので、その場での研鑽に励めると思うのです。
という「よい面」の一方で、「悩ましいこと」もある訳で。どんな方がいらっしゃるかは、その時までわからないし、拒めないということ。予め「やばい」と察知しても、当日、不測の事態が起こらぬことを念じるしかないのです。
「まだ、奥歯にものが挟まってます」ので、これ以上申し上げるのは、憚れるかな。
でも、うんざりでした。